さくら美容クリニック院長の棒谷です。
二重手術を受けられてから数年経った方がシミ治療のカウンセリングに来られました。
二重手術を受けてから『イメージがすごくかわって幸せになった』と喜ばれていて『この喜びを伝えたかった』とすごく感謝いただきました。
美容外科医をやってて良かったと思える瞬間でした
さくら美容クリニック院長の棒谷です。
二重手術を受けられてから数年経った方がシミ治療のカウンセリングに来られました。
二重手術を受けてから『イメージがすごくかわって幸せになった』と喜ばれていて『この喜びを伝えたかった』とすごく感謝いただきました。
美容外科医をやってて良かったと思える瞬間でした
さくら美容クリニック院長の棒谷です。
最近うれしいことはご紹介の方が多くなっていることです。
どの治療というわけではなく、若返り、二重まぶた、ワキガ、美肌など各種治療を受けられた方や、美容関係のお仕事をされていてお客さんから治療の経過を聞かれている方からご紹介をいただくことが多いと感じます。
これからもきちんと結果をだしてご期待に応えられるようにしていきたいと思います。
ありがとうございます。
1回のシミ治療で完全に治るかどうかは別ですが、普通は1回の治療で効果は感じます。
今回、他院でシミ治療を14回行ったものの効果を感じないというご相談がありました。はじめは肝斑と診断され、その後はADMと診断されて治療を受けられたそうです。肝斑は1回の治療でなおすのは難しいですが、効果もないのに14回の治療は行いません。そしてADMは基本的には1回の治療でほぼ治ります。治らないとすれば診断か治療、あるいはその両方が間違っています。知識がないかあるいは何も考えずに治療しているのかだと思いますが、知っていてワザと何度も治療させているのであればさらに悪質です。
光老化のシミでしたが、今回はQスイッチルビーレーザーを行いました。1回の治療で効果を感じていただけると思います。
スタッフが光治療フォーマαを受けました。
フォーマαはIPLと呼ばれる光治療の1つです。
これまでの光治療よりシミへの反応が強くなっています。
治療前は
治療翌日はシミが反応してシミが黒く浮いています。
マイクロクラストと呼ばれる状態です。
マイクロ=ごく小さい クラスト=かさぶた です。
かさぶたといっても手で触っても通常のかさぶたのようなザラザラ感はありません。
これが数日で剥がれてシミが薄くなります。
1回だけの治療でなく通常複数回の治療を行います。
お化粧も直後からできますので、ガーゼやテープなどをすることもなく、シミやお肌のハリ、赤みなどを人知れず治療できるのが光治療のいいところです。
以前にも説明させていただいたことがあると思いますが、今日は美容皮膚治療の理論的なお話です。
少しややこしいと感じられるかもしれませんが、理論がわかると得をします。
世の中にはいろんな治療や治療機器があるわけですが、受ける側が内容を詳細に理解できないのは仕方がないところもありますが、実は治療を行う側が理論をよくわからずに治療していることもよくあるのです。
つまり治療を受ける側が理屈を知っていればはじめから何が有効か、あるいは無効かがわかることも多いので、自分が治療を受けたいと思った時に、賢く選択して治療を受けることができるようになります。
肌の成分のうちシミに関連するメラニンは黒く、赤みに関連する赤血球の成分である酸化ヘモグロビンは赤いので、シミを消すためには黒いもの(メラニン)をターゲットとして治療し、赤みを改善するには赤いもの(赤血球)をターゲットとして治療します。正確にはメラニンはメラニンを産生したりメラニンをもっている細胞やその周囲の組織、ヘモグロビンは赤血球が流れている血管がターゲットです。
これは光の吸収の度合いをあらわすグラフです。縦軸は皮膚に吸収される度合い、横軸は光の波長を示しています。
YAG(532nmあたり) dye (595nmあたり) ルビー (694nmあたり) アレキサンドライト (755nmあたり) ダイオード(800nmあたり) YAG(1064nmあたり)となっているのはそれぞれのレーザーの名前と波長です。YAGレーザーは1064nmとその半分の波長である532nmの2つの波長のレーザーをだすことができます。
例えばメラニンと書いてある黒い線をみてみるとだいたい右下がりの線ですので波長が短い方が吸収されやすく、波長が長くなるほど吸収されにくいとここでは読みます。
メラニンはシミに関連するのだから、400とか500nm(ナノメーターと呼びます)とかの吸収されやすい波長の短い(数値の低い)光で治療すればいいのではないかと思われるかもしれませんが、そこまで単純な話でなく波長は長くなるほど皮膚の奥深くまで届き、短いと深くにまで届きません。
つまり波長は長すぎても短すぎてもダメでバランスが大切です。通常最も効率よくシミ治療ができるのはルビーレーザー(694nm)くらいの波長とされています。
あとはこのグラフでは表現されていませんが、パルス幅といってレーザーがでている時間の条件も加味する必要があります。。
皮膚深くにあるシミを治療する場合はQスイッチルビーレーザーと呼ばれるレーザーが用いられることが多いわけですが、Qスイッチレーザーは一瞬の間に高いエネルギーを出すことのできる(パルス幅の短い)レーザーです。
高いエネルギーをじんわり時間をかけて照射すると周囲の正常な組織にもダメージを与えてしまうので、これを避けながら高いエネルギーを与えるためにQスイッチという装置がついているのです。
レーザーが照射される時間がQスイッチはns(ナノ秒),その他のノーマルレーザーではms(ミリ秒)と1000000倍照射時間が違い(1ns=0.000001ms)、Qスイッチレーザーは2億分の1秒といった短い時間だけレーザーがでているのです。
このためシミ治療をしっかり行っているクリニックにはQスイッチルビーレーザーが導入されています。
最近ではピコ秒レーザーといってさらに短い時間に光を照射できるレーザーがでてきていています。
ただなんでも短い時間に高エネルギーをだすことがいいわけではありません。脱毛などの目的であればメラニンや毛を破壊するだけでなく、その周囲の毛の生えるもとにダメージを与えるためにmsレベルの長い照射時間でしかもさらに皮膚深くにレーザー光が届くダイオードレーザーやアレキサンドライトレーザーを使用します。たとえば毛にQスイッチレーザーを照射すれば、毛の中のメラニン色素は破壊されて、毛の色はなくなりますが、毛が生えるもとはダメージを受けないので新しく普通の毛が生えてきて脱毛効果はありません。
目的に応じてレーザーの種類や波長なども考慮しながら治療を行うことが必要となるのですが、Qスイッチレーザーなどでしか治せないADM(思春期以後にできる深いシミ)というシミに効果のない光治療が漫然と行われていたり、肝斑でないシミに肝斑だと間違った診断がされて治療されていたり、その逆であったりすることが問題です。
資生堂がレチノールに首のしわを改善させる効果があるという発表をしたようです。
発見となっていますが、しわに効くこと自体は特に目新しいことではなく、わかっていることです。
ご存知の方もおられると思いますがレチノールはビタミンAの仲間です。
ビタミンAには皮膚の代謝を改善させる効果があり、しわ治療以外にも保険診療ではかなり以前からディフェリンというビタミンAの仲間が、にきび治療薬として使用されています。
レチノールというのはビタミンAの中では作用が弱く、同じビタミンAの仲間でもレチノイン酸と呼ばれる形の方が作用が強く、これもディフェリンがメジャーになる前から医薬品としてしわやしみ治療にも用いられています。
ただ効果が強いものは副作用も強いことが多いように、レチノイン酸では乾燥や皮むけがおこることがあります。ディフェリンでも乾燥や皮むけや一時的なにきびの悪化で使用を中止した方も多くおられることと思います。副作用を防ぐにはしっかり保湿しながら使用することです。
作用が弱いとはいえレチノールでも副作用がでる方はおられると思いますので、使用してみる方は効果や副作用をよく観察しながら保湿もしっかり行い、使用するようにします。
またレチノールの中でも種類や濃度によって効果に違いがみられるので、興味のある方は美容皮膚科に相談されてみられるのがいいと思います。
当たり前といえば当たり前の話です。
『シミに対して他院でQスイッチYAG(ヤグ)レーザーを受けたけれども効果がなかった』という方にQスイッチルビーレーザー治療を行うことがありました。
当院にもQスイッチYAGレーザーはありますから、Qスイッチルビーレーザーがすべてに優れているというわけではなく、それぞれのレーザーを使い分ける必要があるわけです。
Qスイッチルビーレーザーの波長は694nm(ナノメーター)で、QスイッチYAGレーザーの波長は変えることができて532nmと1064nmです。
波長によって反応しやすい色やその反応の程度、どこまで深くにレーザー光が到達できるかなどが違います。
532nmや694nmの波長は黒に反応しやすいのですが、532nmはごく浅くにしか作用せず、694nmはもっと深くまで作用します。このためシミ治療にはQスイッチルビーレーザーが使われることが多いのです。
1064nmはさらに深くにまで届きますが、黒への反応が弱いため、シミにはあまり反応しません。(黒に反応しないのが必ずしも悪いというわけではなく、強く反応しない性質を利用して肝斑などにレーザートーニングとして用いることもあります。)
『前回の治療時にもテープ処置をした』ということだったので、おそらくQスイッチYAGレーザーの532nmで治療していて、充分深くにまで届かなかったのでシミがとれなかったのだろうと予測できるわけです。
ぶあつくない光老化のシミやADMを少ない回数で治すにはQスイッチルビーレーザーが優れています。
シミの種類に応じて、治療方法を的確に判断し使い分けることが必要です。
このためいろんなレーザーを準備することが必要となるのです。
最新の記事
カテゴリ一覧
月別
お悩み別メニュー