かなり以前に当院でサーマクールを受けて効果自体は良かったものの治療時の痛みが強く、その後治療はされていなかった方が他院でHIFUを受けられたものの肝心の効果を感じなかったということで今回は当院のHIFUウルセラを受けられました。
当院のウルセラは強いレベルで行うので痛い人は痛いので心配しておられたのですが、『サーマクールの時のような痛みはなく大丈夫だった』と喜んでおられました
検診で効果を確認するのが楽しみです
かなり以前に当院でサーマクールを受けて効果自体は良かったものの治療時の痛みが強く、その後治療はされていなかった方が他院でHIFUを受けられたものの肝心の効果を感じなかったということで今回は当院のHIFUウルセラを受けられました。
当院のウルセラは強いレベルで行うので痛い人は痛いので心配しておられたのですが、『サーマクールの時のような痛みはなく大丈夫だった』と喜んでおられました
検診で効果を確認するのが楽しみです
広島さくら美容クリニック院長の棒谷です。
北海道の美容外科学会から帰ってきました。
目の下のたるみやくぼみはPRP治療でだいたいの方が満足されますし、頬やあご下のたるみはウルセラやソフウェーブ、場合によってはVENUS VIVA、フォトナ4D、サーマクールなども加えて治すことが可能ですが、上まぶただけまだダウンタイムがないか少ない治療で充分に治すのが難しいわけです。
でも今回の美容外科学会の講演を聞いていてヒントになることはありました。
できればまず自分たちで試してみたいと思います。
自分で自分に治療するのは難しいんですよね
さくら美容クリニック院長の棒谷です。
若返り治療のまとめの4回目です。
美容機器によるたるみ治療をもう少しお話したいと思います。
まずはたるみ治療の王道であるサーマクールとウルセラの違いについてです。
どちらも皮膚や皮下組織などを加熱凝固させてたるみを改善させるのは同じです。
サーマクールは高周波電流でウルセラは超音波を使って加熱します。
加熱の程度が強く、より深部まで届くのはウルセラです。
サーマクールは一度に加熱される範囲が大きいと思います。
この違いからサーマクールはどちらかというと小顔効果が高くある程度美肌効果があり、ウルセラは頬や顎下のリフトアップ効果が高くなります。
顎下の皮のたるみやほうれい線横のほうれい線の外側に沿ったしわは浅いところを強力に治療する必要がありますので、こうした場合浅い層をより強力に治療できるソフウェーブを使っています。
口の中から照射することでウルセラよりさらに深部を治療し、浅い層も3種のレーザーで合計4つのレーザーで治療するフォトナ4Dはあらゆる層を同時に治療する欲張りな治療となっています。
さくら美容クリニック院長の棒谷です。
朝から夕方までPRP治療の多い一日でした。
以前にも書いたと思いますが、昔は『目の下のたるみを治したい』と言われた時にすべて切る手術をするしかなかったのですが、PRP治療ができるようになってからはほとんどの方がPRP治療で満足されるようになったのが僕としてはすごい進歩だと思います。
頬が顎下のたるみも切る治療は傷跡やダウンタイムのため敬遠されることが多く、糸のリフトは顔の横にボリュームがでてしまうことや糸のギザギザやひずみが表面から見えてしまうことがあるので、不自然さがでてしまうことがあったのですが、サーマクールやウルセラ、ソフウェーブ、フォトナなどで治療が可能となり切らない治療でもご満足いただけるようになっています。
ウルセラもハンドピース自体は3ミリ、4.5ミリだけでなく1.5ミリの深さのハンドピースもありますが、使用してみての僕の感覚では1.5ミリの強さが弱すぎるのでウルセラでの浅い層への治療は控えてきました。
そこに1.5ミリの浅い層を強力に治療できるソフウェーブが登場しました。
これで真皮層を強力に治療できるようになり、さらに治療効果をだすことが可能となりました。
フォーマα、eマトリックス、ソフウェーブ、サーマクール、ウルセラ、フォトナ4Dを使って
浅い皮膚表面から深い粘膜下層まで
優しい治療から強力な治療まで
ありとあらゆる治療が可能となっています
電話関連の進化だと
家の黒電話→ポケベル→PHS→携帯電話→スマホ
黒電話もポケベルもPHSも今の若い世代は知らないでしょうね。
ゲームだと
喫茶店のインベーダーゲーム→ファミコン→スーパーファミコン→プレイステーション→オキュラスクエスト(ヴァーチャルリアリティゲーム)
たるみ治療器だと
サーマクール→ウルセラ→フォトナ4D→ソフウェーブ
新しいものがすべてにおいて優れているわけではありませんが、今までできなかったことができるようになっているのはすごいことです。
切る治療には切る治療なりの良さがあるのですが、傷跡の面からは特に顔の場合は切らない治療を望まれる方がすべてといっていいくらい切らない治療を望まれます。
僕が美容外科医になった20数年前は切らずに若返ることなど不可能でした。
そこにヒアルロン酸や各種美容機器ができ、再生医療のPRPも登場して切らずに治療できるところも多くなりました。
そして美容機器はさらに進化して、今では切らなくてもかなり若返ることが可能となっています。
たるみ治療だけでも、サーマクール、ウルセラ、フォトナ4D、ソフウェーブと次々に新しい治療が生み出されています。
いいものがでるとどうしても使いたくなってしまいます。
切らなくてもきちんとした治療を行えば、若返ることが可能となり、若返り治療を行っていてとても楽しくワクワクしています。
口周りの皮膚を外側からみていくと、表皮、真皮、皮下組織、筋膜、筋肉、粘膜下組織、粘膜となります。
表皮と粘膜以外がたるみに関与する訳ですが、美容機器の進歩により、これらすべての層を引き締めることが可能となっています。
これまで当院ではeマトリックス、サーマクール、ウルセラなどでリフトアップ治療を行ってきましたが、すでにフォトナ4Dが加わり、少し先にはソフウェーブも導入することになっています。
ウルセラは1.5ミリ、3ミリ、4.5ミリの深さに照射できたのですが、1.5ミリの効果が弱いため当院では3ミリ、4.5ミリでの照射を行ってきました。ソフウェーブは1.5ミリの深さを強力に治療できます。フォトナ4Dのスムースリフトは口の中から照射するので、表から考えるとウルセラより深い層を治療していることになります。
これで治療の幅がさらに広くなり、ダウンタイムがなく効果的な皮膚の全層での治療が可能となります。
(わかりやすいように先の5種類を挙げましたが、実は他にもベロハイフ、フォーマα、YAGレーザー、ヴィーナスVIVA、トライポーラアポロ、ペレヴェなど多彩な治療機器を擁しています。)
どちらも顔やあご下のリフトアップの治療です。
サーマクールは高周波で、ウルセラは超音波でどちらも加熱してたるみを引き締めるのは同じですが、より強く加熱されてはっきり凝固点ができるのはウルセラです。
ただ強く凝固点を作れるから必ずウルセラがいいというわけではなく、特徴が違います。
多くの方が『たるみを取る』というイメージの効果に近いのがウルセラで、サーマクールは小顔にすることでたるみを改善します。
最近サーマクールを受けられた方の検診がありましたがかなりすっきりされていました。
ご家族にも治療を内緒にされていたようですが、ご家族に顔が小さくなっているのを指摘されて喜んでおられました。
お盆前の土曜日はサーマクール、PRP、二重手術、各種カウンセリングと施術でいっぱいでした。
わきがの相談もありましたが、あいかわらず他院治療後の再発の方が複数おられました。
治らない治療に注意が必要です。
最新の記事
カテゴリ一覧
月別
お悩み別メニュー